良い子は良くない。「人生の悲劇はよい子に始まる」

「めちゃ良い子だねぇ」

「お母さんの言うことを聞いて偉い子ねぇ」

 

そんなことを子供に向かって言ったことがある人も多いのではないだろうか。ボクも良く自分の子にも他人の子にもたくさん言ってきた。それたけじゃなく、他人が言うのをよく耳にする。おじいちゃんおばあちゃんもよく言うのではないか。

しかし、「良い子は本当に良い」のか?最近ボクは違うんじゃないか、と思うようになってきた。結論を言うと、乳幼児の子を持つみんなにこの本を薦めたい。

新装版 人生の悲劇は「よい子」に始まる 見せかけの性格が抱える問題 (PHP文庫)

新装版 人生の悲劇は「よい子」に始まる 見せかけの性格が抱える問題 (PHP文庫)

 

f:id:norry-yasuda:20190922000735j:plain

(実際にボクが読んだのは2019年8月に発売された新装版です)

別にこの本の内容を全て信じて従うべきだーー!、とは言わない。あくまで一つの視点として知っておくと、客観的に自分の子育てを捉えることができるのではと思う。なので、このブログを書いてる時点では読み終わってはいないが、気になったいくつかの箇所を抜粋して皆さん居紹介したい。

子供を支配する親

「無意識のうちに親が子を支配する」この本を読んで、我が家も含め、多くの家庭がそんな状態にあることにふと気がついた。以前も別のブログで書いたが、親が子供に怒っている場面がめちゃくちゃ多い。ボクの場合は、テレビを観だしたら止められない息子に対して、もう巻き舌になるくらいブチ切れてた…。「テレビはお風呂に入る時間まで」「あと10分で保育園に出発するからその時にはテレビ消そうね」とか何十回いっても守れない(特に3歳の時)。だから、テレビの線を全部抜いて、玄関の外に持ち出し捨てるようなパフォーマンスを見せたり。

これって支配なのかもしれないとこの本を読んで気付かされた。例えば、子供の体は、身長100cm/体重15kg。そんな子からしたらボクのように180cm/70kgの男なんて巨人だ。160cmの女の人でさえ、子供からしたら相当デカい。自分より身長が80cmもデカイ人が怒った顔で自分を睨みつけてきたら、相当ビビると思う。そんな状況を毎日くぐり抜けている子供たちは少なくない。チェホンマンが目の前に現れて、大声をあげながら睨みつけられると、ボクは相当震えあがる。そんな風に子供目線で考えると、相当恐ろしく感じるのではないか。それだけ子供への威圧感があるのだろう。それが毎日続くと、親が無意識のうちに子供を支配してそうな気がするのはボクだけだろうか。

 

良い子は自分を守るために良い子になる

そんな風に親から支配されると、子供は徐々に従順になるそうだ。以下に抜粋するが、親とうまくやっていくために、「反発する」のではなく「素直に聞く」方を子供は取る。その箇所を以下に抜粋するが、これを見て衝撃を受けた。

「よい子」によっては、親とうまくやっていくために、服従という手段を選ぶこともある。それを親は気づいていない。不安があるから服従しているのに、それに気づかず、親は自分の子供が「よい子」であることを得意になっている。こんな子供は何でも言うことを聞くので、自分の無力感に苦しむ親は、子供と一緒にいると気分が良くなり、子供が手放せなくなる。子供にしても、言うことを素直に聞いているほうが、自分の立場や考え方を主張して戦うよりずっと不安を感じないですむことを学ぶ。

だが、このようにして親に育てられた子供は「よい子」から「自信のない大人」へと成長していくことになる。

*「新装版 人生の悲劇は「よい子」に始まる 見せかけの性格が抱える問題 (PHP文庫)」より抜粋

生きていくためには、親に受け入れられなきゃいけない。そう子供は思っているため、親の言うことを聞くことで、親から見放される不安を解消しているんだと理解した。

親の役立つときだけ褒める

親が子供に対して怒ることだけが、子供を支配しているわけではない。それは、「親の役立つときだけ褒める」ことも、子供のマインドを徐々に支配していく。掃除の手伝いをする、弟・妹の面倒を見る、レストランで静かに座って食べる、言われたらすぐ歯磨きする・風呂に入る、ご飯を全部食べる、宿題を終わらせる。そんなときは、必ず親は褒めると思う。ここで特に問題なのは、そんな時”だけ”褒めること。この本の言葉を引用すると、「親の虚栄心を満足させた時だけ」褒めると、「子供はそうでないときの自分は意味がないのだ」と感じるようになるらしい。そして、親を嬉しがらせることで認めてもらおう、可愛がられようとして、親の顔ばかり気にするようになる。

f:id:norry-yasuda:20191001070301j:plain

息子が絵を描くときはぶっちぎりに褒めるけど笑

他にも沢山書いてあるが、ボクはこれを読んだ時、マジで気をつけなきゃと思った。確かに親の都合で子供を褒めるシーンはとても多い。子供が自分一人でできることが増えてくると、親は何も言わなくなる。子供は自分が生きるために、親に可愛がられようとする。だから、親の都合だけで褒めるのは本当によくないと思った。

勇気づける子育て

とにかく子供は自分の存在を世に認められたいと思っている。その存在を認めてくれる最も身近な人は自分の親なのだが、認める子供の言動の対象が「親の都合」に偏っている。そして、その都合に合わないととにかく怒られる。それが生まれた瞬間から日常的に繰り返されると、自分の思いを抑えこみ、親の顔色だけを見て育つ人間になってしまうのは、自然なことだなと感じた。そして、この本には、親に対する信頼も築かれないとも書いてある。

このブログでは掘り下げないが、このような子育てに偏ると「うつ病」「登校拒否」「家庭内暴力」に繋がるらしい。もし、この著者の考えが正しいとしたら、そんな環境で育った子供はとんでもない被害者である。

f:id:norry-yasuda:20191002071641j:plain

うつ病者の幼少期も「よい子」

f:id:norry-yasuda:20191002072017j:plain

「よい子」が突然家庭内暴力に走る時

*「新装版 人生の悲劇は「よい子」に始まる 見せかけの性格が抱える問題 (PHP文庫)」より抜粋

他にも紹介したい箇所、抜粋したい箇所はたくさんあり、このブログではかなり一部分だけ切り取って紹介した。まだ4歳の一人息子を持つ親であり、全うな子を育てあげた実績もないボクがいうのも生意気かもしれない。でも、ぜひ子育中の方には、一つの参考として是非読んで欲しいと思った。

新装版 人生の悲劇は「よい子」に始まる 見せかけの性格が抱える問題 (PHP文庫)

新装版 人生の悲劇は「よい子」に始まる 見せかけの性格が抱える問題 (PHP文庫)

 

そして、思い当たる節がある方もこのブログを読んでくれているかもしれないので、本当はこの本を最後まで読み進めて、ここに書いてある解決策等を紹介できればよかったが、まだ半分くらいしか読めていない笑。なので、ボクが書ける解決策?として、この二つの本を紹介したい。それは「嫌われる勇気」と「家族の教科書 – 子供の人格は、家族がつくる」だ。ここには、怒らない、支配しない、「勇気づける子育て」に関する内容が書いてある。なんかこの二つを紹介するとアドラー心理学の信者みたいだが、ボクにとっては一つの指針となったので、最後に紹介して締めくくる。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 
家族の教科書ー子どもの人格は、家族がつくる―アドラー子育て・親育て

家族の教科書ー子どもの人格は、家族がつくる―アドラー子育て・親育て

 

コメント