誰の悩みを解決しようとしているか。これは対社内の仕事でも言えること。

今日は短めに、このタイトルで。

 

昔から営業職での仕事経験が長い僕。お客さんの悩みを、自社のプロダクトやサービスを通じて、解決へと導くことが営業の仕事で、そのお悩み解決に対して、お金という対価を頂くわけです。

 

でも実は、これって営業職だけではなくて、給料を貰っている全ての人に当てはまること。つまり、お客さんと呼ばれる社外の人からお金をもらってくる営業という仕事は、まさしく誰かの悩みや問題解決しているように聞こえるんですが、同じように社内の人としか一緒に仕事をしない部署も、社内の誰かの悩みや問題を解決しているわけです。

 

例えば社長秘書は、社長が重要な意思決定に頭と時間と労力をフル稼働できるように、細々とした仕事を全て引き受けます。人事部は例えば、営業部が増員したいという悩みに対して、採用したい人材の要件を定義し、それにあった媒体を探し、そこで面接でスクリーニングし、質の高い候補者を営業部につないでいきます。他にも、マーケティング部は、営業部に質の高いリードを如何に多く獲得するですし、うちのような小売業界だと、店の運営を行う営業部にとって利益の出しやすい区画・物件を探したいという悩みに対して、店舗開発部は、多くの客数が見込める区画を探し、さらに交渉していかに家賃を下げてもらうよう良い条件を引っ張りだせるを求められてるわけです。

 

こう考えると、社内の誰かとだけ仕事をする人であっても、その社内の人の悩みや問題を解決するという点では全く同じわけです。如何に早く効果的にその社内の依頼主の悩みや問題を解決してあげられるか、そのように仕事を捉えれば、依頼主や発注元が違うだけで、どんな仕事であれ、全ては悩みや問題解決によってお金や給料を頂けるんですよね。

 

それでいうと僕の場合は、社長や海外事業部の役員、各国の責任者が主な僕の「お客さん」なわけで、彼らの悩みや問題を解決することで給料を貰ってるわけです。その悩みはビジネスプランの試算であったり、各国店舗開発の案件管理だったり、最近はもう部署を超えて超横断的になりつつあります。

 

このように、社内の人としか仕事をしない人であっても、社内にいる発注者や依頼主から信頼を積み上げていき、信用され、どんどん大きな仕事を任されるようになり、責任の範囲も大きくなり、それに伴い、会社への利益への貢献度も高くなって、その貢献した分の一部が給料という形で自身に配分され、自分に還元されていく循環が生まれ出す。

 

最近、社内との仕事が増えてきたので、ふと思ったことを綴りました。まぁ、当たり前といえば当たり前ですが、割りかし社内相手となると、そういう意識が薄れてしまうこともあるので、備忘録として書いてみました。

 

 


コメント